2025年02月04日

木材のな~ぜなぜ①

こんにちは!!
秀建工業 はまだです🎵



聞いてください‼聞いてください‼


少し前の投稿で、木材がインフルエンザにも効果がある⁉という投稿をしたのですが、調べてみたら老人ホームだけでなく、学校での調査結果もありました👀

木造校舎とRC校舎で、インフルエンザによる学級閉鎖数を比較すると・・・・
木造校舎はコンクリート校舎の約1/3という調査結果が出たらしいですよ~😳
👏


すごいいいいいい🏋️‍♀️
そこで気になる、な~ぜなぜ⁉なのですが、ちゃんと理由が書いてありました🙌


木材には、「調湿作用」という作用があり、部屋が乾燥している時には木材中の水分を吐き出し、湿気が多い時には余分な湿気を吸収する性質があるそうです⚠
そのお陰で湿度を快適な状態(湿度50%以上)に保てる事ができ、低気温で空気が乾燥している環境を好むインフルエンザウイルスが短時間で死滅するとの事です⚠
インフルエンザに限らず、多くのウイルスが👻となるようですよ💥


そしてそして、木造校舎の児童は、その他の病欠や不登校が少ないようで、その理由についても木の香りや調湿作用などが心と身体に安らぎを与えている為と、多くの調査結果が報告されている、と記事に書いてありました☺


木の香りってリラックス効果抜群なので、自分の精神が安定する分、お友達にも優しくできる心が温かい子に育ちそうですね☺


木材のな~ぜなぜ①



「調湿作用」はモデルハウスを案内している時に、社長と常務も説明していた事を思い出しました😊木は呼吸しているよ!だから真壁づくりはいいんだよ👍
結露もできないよ👍
沖縄の夏でもクーラー無しか1台でも涼しいよ👍



ヒノキはほかの木材と比べても、断熱性が優れているようなので、更に効果を感じられそうですね☺




年齢問わず、木材がひとへあたえている影響って気づかないうちに発揮されているんですね👪🌻


同じカテゴリー(サイエンスホーム)の記事
ヒノキの歴史
ヒノキの歴史(2025-04-25 16:21)

お久しぶりです^^
お久しぶりです^^(2025-04-14 14:39)

予告!!?
予告!!?(2025-02-10 14:25)

木材のな~ぜなぜ②
木材のな~ぜなぜ②(2025-02-06 15:34)


Posted by 秀建工業スタッフ at 12:19 │サイエンスホーム